The1736のページ


自己紹介>第4級アマチュア無線技士


はじめに

2016年4月にアマチュア無線4級試験を受験したときの記録です. 当日受付の一発試験でトライしました.

各種無線の受信がしたく(FM・鉄道・航空等)受信機の購入を検討していたのですが, 受信オンリー(免許不要)の機械はバリエーションが少ないという理由からアマチュア無線技士を取ろうということになりました.

アマチュア無線について

アマチュア無線とは, トランシーバーを扱う際に必要な資格です. 受信のみならず, 送信ができます.

「アマチュア」とある通り, 個人用途となっています. 「金銭上の利益のためではなく、無線技術に対する個人的な興味により行う、自己訓練や通信、また技術的研究のことである。」とあります. (これ, 試験に出ます)

趣味とはいえ, 国際的な通信の資格であるので地位は高いようです. 環境を揃えれば, 海外との交信も可能ですからね.

日本では携帯電話が普及する前の100万台超の基地局があったようです. 当時の映画「私をスキーに連れてって」ではアマチュア無線が登場していました. 現在は局数が減少しているとはいえ, 40万局ほどあるようでまだまだ消滅の危機ということはないのだと思います.

免許について

アマチュア無線の利用には2点の免許が必要です.

無線従事者免許操作するへの免許. アマチュア無線では有効期間はない. これが「アマチュア無線技士」
無線局免許操作する設備への免許. アマチュア無線では有効期間5年.

今回, 試験にて取得したのは「無線従業者免許」です. また, 第4級と初めに書きましたが, これは可能な範囲を示しています.

第1級すべての無線局
第2級200Wまでの無線局
第3級50Wまでの無線局
第4級10Wまたは20W(※)までの無線局
(※ 30MHz以上の電波の場合)

より遠くまで, 海外まで交信したいとなると大きな電波の出力が必要ですが, それには高いランクの資格が必要ということですね.

なお, 日本におけるアマチュア無線技士のうち第4級の割合が90%以上で, 3級以上は少数派のようです.

従事者免許取得ついて

アマチュア無線技士免許(=従業者免許)の取得には以下の2点の方法があります.

国家試験を受ける日本無線協会 が実施
養成課程講習会を受講する日本アマチュア無線復興協会QCQ Planning が実施

自動車免許で言えば, 前者が一発試験, 後者が自動車学校(教習所)で取るという感覚でしょうか. 国家試験は, 参考書などを頼りにして対策→受験という一般的な試験を取る方法, また講習会は2日(4級の場合)かけて受講して取る(一応テストはあるようですが)方法です.

合格率は前者が70%前後, 後者が90%台後半(ほぼ100%)とのことですので確実に取るなら講習会 安く済ませたいなら国家試験となるでしょう. なお, 講習会は22,750円と高額です. (国家試験は5,002円 ※手数料等含めた総額は後述)

参考書を見ればしっかりと受かるということだったので, 安くて手軽な国家試験を選んだ次第です.

免許取得まで

受験申込

国家資格の中でも2つの方法があります.

通常の試験事前申し込みをした上で受験します. よくある方法です. 試験地と日程はバラバラです.
当日試験当日直接会場で申し込みをして受験します.
※詳細は 日本無線協会HP を参照してください.

通常の試験は試験月2ヶ月前と, 速くの申し込みが必要です.

私は近くまでスケジュールを決められないという理由より, 当日試験を選択することにしました. 当日試験は200人限定(午前・午後それぞれ)という条件がありますが, そんなに来ないだろうという勝手な予測で心配していませんでした. (実際受けた時は70名ほど) 試験開始1時間半前から受付開始しているので, 心配な方は速く会場に行くことが良いでしょう.
※もっとも, 通常の試験を申し込むのが安全ですが

また, 当日試験があるのは東京の日本無線協会本部のみで, 月1回(第三日曜)実施しています. 地方の方は事前に日程表を確認した上で早めの申込をおすすめします.

当日の流れ

日本無線協会本部(東京都中央区晴海3-3-3)は, アクセスの良い場所にあります. 東京駅や有楽町駅から出る都バスにのると, 会場から徒歩1分の停留所(晴海3丁目)に着きます.

9:00ごろ(中央区晴海付近)

私は都合により往路は豊洲駅まで東京メトロ有楽町線で行きました. ちなみにこんな感じでした.


豊洲駅前 道路が広くて近代的

晴海3丁目 片側6車線!

圧巻

試験会場に到着

到着後, 案内にしたがって受験票を購入・記載・写真の貼付けを行い, 指定された席(先着順)に座ります.

10:15ごろ(会場内)

試験開始15分前より, テスト一式の配布や説明が行われました.

10:30(試験開始)

試験開始です. 事前に見たことのある問題が多く, 安心したスタートでした.

11:00(退室可能)

問題数は合計24問, さらにはほとんど(全て?)がみたことのある問題なので, 安心して取り組めました.

12:00ごろ(トリトンスクエア)

東京会場は結果がすぐに公表されるので, 待ちます. 近くにトリトンスクエアというビジネスビル?があったので, 昼食&自己採点

13:30ごろ(結果公表)

試験終了1時間で結果...とのことでしたが, それよりも早く結果が出ました. 合格を確認して帰宅です.

帰りは晴海3丁目バス停から東京駅丸の内口行きの都バス(IC:206円/現金210円)で東京まで向かいました. 試験後に秋葉原行くのは定番らしいですが, この日は強風のためパス.

従事者免許申請

通知は翌日発送...つまり, 試験(日曜)の翌々日の火曜日に正式な合格通知が届きました. 書類一式を持っていれば, 試験会場でも申請は可能ですが住民票などの確認資料がない場合は後日インターネット等での申請となります.

(参考) 総務省HP > 電波利用に関する制度 > 無線従事者制度 > 各種申請書の様式

必要なものは書かれていますが, 本人確認書類として住民票などが必要です. 基本的に日常手元にあるもので代用は出来ません. (工事担任者など一部資格は証明として有効のようです) また, 免許証用の写真も必要です. 「一定期間で更新」がないため写真選びは大事です! 申請代は1,750円ですが, 収入印紙が必要です. コンビニでは200円しか取り扱っていないので, 注意してください.

合格通知が来た当日にポストに投函しました.

開局に向けて

従事者免許を取ったら終了ではありません. アマチュア局として運用するには, 無線局免許状が必要です.

もちろん, 無線局免許状を取得するには当該の無線機が必要となります. 5Wハンディー機であるYAESU FT1Dを購入しました.

YAESU FT1D

>> FT1Dの記事はこちら

購入後, すぐに開局手続きを実施します. その際, 購入した無線機の技適番号が必要となります.
(技適認証機の場合・輸入機などの場合は少々複雑な模様)

開局

2016年6月7日付発行で無線局が発行されました. (郵送され, 到着が6月10日) コールサインは...

JI1UDI

...となりました!

Twitterアカウント : @JI1UDI

JI1UDI

かかった費用

以下は免許申請まで

料金備考
受験料5,002円受験時に支払い
従業者免許申請書の用紙代170円試験会場で購入
郵送料(往復)164円(82円×2)合格後に送付
申請代(収入印紙)1,750円従業者免許申請に必要
無線局免許申請手数料2,900円(新規)開局申請(電子申請)
郵送料(往復)164円(82円×2)開局審査時に送付

合計 : 10,150円

収入印紙は平日の勤務後に東京駅中央郵便局(丸の内南口近く)に寄りました. (営業時間が遅くまでやっている貴重な郵便局)

無線局の免許申請手数料は2,900円ですが, 書類申請の場合は4,300円となります. (さらに申請用紙代1,026円がかかる模様)

教材

教材には一番有名らしい「完マル」(初級アマチュア無線 予想問題集)を利用しました.

この教材1冊あれば他に揃えるものは無いと思います.

免許取得~完了までの道のり

日時内容備考
4/17試験(合格)詳細は上に記載
4/19従事者免許証申請
5/12従事者免許証到着念願の免許証
5/22無線機を購入
5/23ユーザー登録開局申請にユーザー登録が必要
5/26ID/パスワード到着・開局手続開局申請が可能に
6/3無線局申請手数料納付審査が完了
6/5封筒を郵送中に返信用封筒を入れる
6/7審査完了コールサイン到着を待つ
6/10無線局免許状が到着やったね
免許申請

なかなか面倒かつ, 時間のかかる作業となっています. なお, できるだけ早く開局したい方は以下の3点を実施してください.

早く無線機(リグ)を購入する

購入には免許は不要です. 買うものが決まっているのなら, 早く購入してしまいましょう.
※固定器・モービル機を購入の場合は, 取得予定の免許の種類・出力に注意してください.

→ 従業者免状到着後・ID/パス発行後すぐに開局申請ができます.

すぐにユーザー登録をする

開局手続きにユーザー登録が必要です. よくあるネットの登録と違い, 郵送でID/パス発行がされます. 発行には従業者免許証が必要ですが, 到着したらまず手続きをするべきです.

(参考) 総務省 電波利用 電子申請・届出システム

ID/パスワードは発行まで4日程度ですので, 最短で手続きをするならば早く用意すべきです.

インターネットを使わず, 書面で手続きする方法もあります. ただし, 申請用紙代と書面申請代が高価なのでおすすめしません.

ゆうちょの口座を開設する(インターネットバンキングが良い)

無線局申請手数料の支払いが必要です. 申請の手数料納付の対応銀行は今後拡大とありますが, 今のところ全国共通で使えるのはゆうちょのみとなっているようです.

ゆうちょダイレクトにはPay-easyというものがあり, 1番簡単に手続きできると思います.

管理者

新着記事全体

人気記事全体